SAK 図書館
パソコン基礎知識 Windows 編 (その四) コンピュータウィルス対策
■インターネットセキュリティ2006 ・インターネットセキュリティは、バージョンアップすると開発環境のあるPC だけの問題とは思うが、ファイアウォールの再設定が非常に面倒である。 出来れば避けたいのだが、2002、2004 と使ってきて、今回は 2006 にバー ジョアップした。 ・かなりの重装備になったように思うが、動作負荷はあまり変わってないよう だ。お気に入りは Norton QuickScan の機能で、ログイン時にタスクスケジ ューラで起動してやることにした。(1分ぐらいで終了する。) フルスキャンは近頃 1時間40分程度かかるので、毎日行うのは辛い。 ウィルス定義パターンが変わったときにだけフルスキャンすることにした。 ・ところでファイアウォールの「学習」モードって、要注意ですね。 最初、何も警告が来なくて、「おおっ、抜群に賢くなった!」と感動していた のだが、なんのことはない「学習」モードの間って、なんでも「許可」して しまっている。(--;)(--;) 開発環境って、LAN内だけでサービスしたいものが多いので、学習モードにお さらばして結局、手動でコツコツと設定することになった。 最初に説明を良く読まなかった私が悪いのだろうが、こんな怖い「学習」 モードはない方がいいな。(^◇^;) ■過去のメールウィルス状況 ・W32.Mydoom.F@mm、W32.Netsky.D@mm も大いに流行した。 毎日毎日、何通もメールがやってきて、非常に迷惑した。 ・W32.Klez.H@mm は、実によく来て、下火になるのに 1 年を要した。 独自の SMTP エンジンで、差出人を詐称してメール送信するので感染者は まったく気がつかなかったようである。 ・W32.Yaha.P@mm は、ちらほら来た。 これも W32.Klez.H@mm と同様の仕組みだった。 ■コンピュータウィルス対策 ・最近のコンピュータウィルスは非常に撲滅が困難になっている。 いまだにウィルスに対する認識の低い人がいることが信じられない。 今の時代、企業であれば、ウィルスを発信することにでもなれば取引停止の 事態にも陥りかねない。 また、個人であれ、企業であれ、ウィルスに感染すること事態が非常に お粗末な危機管理体制と見なされ、敬遠されることになるだろう。 事の重大さを認識すべきである。最近のウィルスは本人がまったく気がつか ない間に大量のメールをブラウザキャッシュなどのメールアドレスに片っ端 から送信しまくっている。感染者が想像する以上に第三者にウィルスを発信 している。 企業の経営者、コンピュータ管理者、個人で PC を所有している人は、信頼 を失うことのないよう、十分なコンピュータウィルス対策をすべきである。 ・近年、流行するメール系ウィルスは、第三者に迷惑をかけまくっている。 最新のウィルスパターンを入手していない人、ウィルススキャン を実施していない人は、ぜひ早々に最新ウィルスパターンで、ウィルススキ ャンを行って欲しい。 ・ウィルスバスターで感染メールに対して、返送設定している人は、差出人が 詐称されているので、逆にウィルスをばらまく結果となります。 できれば、返送設定を OFF にしていただけるとありがたい。 ・メールサーバ管理者は、メール系ウィルスの差出人詐称特性を理解願い、 メールアドレス該当者なしやウィルス確認のとき、少なくとも添付ファイル をそのまま返送するのは止めていただきたい。 実のところ、このパターンでウィルスメールが届く場合が多い。 メール管理から言って、受け取り人がいない場合、返送する仕組みは避けら れないのかもしれないが、本文だけ返送されてくる良くできたサーバもある。 お願いできるなら、まず、ウィルスチェックを願い、感染メールは一切返送 しない、次に受取人チェックを願い、無効なアドレスなら本文だけ返送する、 と設定下さい。どうか第三者に迷惑がかからないような対処をお願いします。 ■ウィルスチェックソフト ・WindowsXP には、標準でウィルスチェックソフトが入っていると聞くが、 パターンファイルの更新などはどうなるのだろう。 やはり、専門のウィルスチェックソフトの方が安心感はある。 ・ウィルスチェックソフトのメジャーなものは、 トレンドマイクロ - ウィルスバスター シマンテック - ノートンアンチウィルス シマンテック - ノートンインターネットセキュリティ かなと思う。マカフィは残念ながら使用したことがない。 ノートンアンチウィルスとウィルスバスターは、最近、パターンファイルの 更新が 2 年目から有償になった。(マカフィは不明) ノートンインターネットセキュリティは、 ノートンアンチウィルス ファイアウォール のセット製品である。私はこれを使用している。 ・ウィルススキャン常駐の難しいところは、非常に相性の悪いソフトが存在 することである。 ウィルススキャンが常駐すると、非常に起動や動作が遅くなるソフト、 正常に動作しなくなるソフトがある。 このような場合、そのときだけ、ウィルススキャン常駐を解除するしかない。 だいたいのウィルススキャンはタスクトレイのアイコンをマウス右ボタン クリック、「無効にする」で一時停止できる。 ・尚、別のウィルススキャンを二重に常駐させることはおすすめできない。 非常に不安定になるのが常である。 ・ウィルススキャンの常駐は、20% ファイルアクセスを遅くするが、 感染したら笑い事ではなくなる。常に常駐させるべきである。 ・ウィルスのパターンファイル更新時など、定期的にフルスキャンすると 安心感がある。昨年からウィルスメールが多いので、毎日、フルスキャン するのが日課になってしまった。面倒ではあるが非常に安心である。 ・ウィルスパターンファイルは定期的に最新にしないと陳腐化してしまう。 最近は自動アップデートできる。 ただ、新種等の問題もあり、ソフトを当てにし過ぎてはいけない。 ・ウィルススキャンのソフト開発サイトでは、最新のウィルス情報を自動的に メールするサービスを提供している所が多い。 私も申し込んでいる。 ■ブートウィルス、ブートスキャン ・FPD、MO、CD のブートタイプウィルスをチェックする。 メディアを入れ忘れたまま、リブートや電源の ON/OFF 時に感染するのを 避けることができる。 ■外部メディア ・FPD、MO、CD 挿入前にウィルススキャンを常駐、挿入後にメディア全体を フルスキャンすると良い。 CD-ROM はオートプレイが多いので、挿入前にウィルススキャン常駐は絶対 にしておく。雑誌付属の CD-ROM も信用してはならない。 過去に何度か大手出版雑誌でもウィルスが混入していた事実がある。 知人からのものであってもウィルススキャンするのは常識である。 POCKET BIT などのやり取りも要注意である。 ■ブラウザ ・ブラウザでの閲覧による感染は、IE5.5 SP2 以上である程度防げる可能性は あるが、ファイルダウンロード機能やスクリプト処理機能がある限り、依然 として危険性は高い。 ウィルススキャンを必ず常駐してアクセスすべきである。 また、意図せずダウンロードダイアログなどが表示されれば、キャンセル する。いいかげんに OK ボタンを押していてはいけない。 ・フリーソフトなどのダウンロード後は、実行や解凍する前にウィルススキャ ンを必ず実施する。 FTP ツールによるダウンロードも同じくチェックを厳しく行う。 ・聞いた話しによると、相談者、素材屋、HP 作成支援サイトでも感染してい るところがあるようだ。 どこも信用しないぐらいの気持ちでアクセスする必要がある。 ■スクリプトスキャン ・ノートンアンチウィルスは、通常のウィルススキャンとは別にスクリプト スキャンが行える。 ブラウザで悪意のあるスクリプトから防御できるかもしれない。 私も常にスクリプトスキャンは ON である。 ・ただ、ノートンアンチウィルスのスクリプトスキャンは、ASP の FSO もプ ロックするようで IIS サーバでは使用できそうにない。 私の場合は、面倒だが、ASP 開発時には手動で ON/OFF している。 ■メールウィルス、メールスキャン ・ノートンアンチウィルスは、通常のウィルススキャンとは別に発信メール、 受信メールのウイルススキャンが行える。 これは、ウィルススキャンの常駐とは別のサービスとして動作しているので、 常に有効にしておくと良い。 ・受信メールのスキャンは当たり前として、発信メールをスキャンしておくと、 自分がウィルスを発信するのを防げる。 ファイアウォールでは、設定していない不明なプログラムがインターネット へ出ようとすると警告したり、プロックしたりできる。 独自の SMTP エンジンを持つ W32.Klez.H@mm タイプのウィルスには効果が あるかもしれない。 ・Outlook Express や Outlook では、プレビューモードを解除しておくと良い。 IE5.5 SP2 から、ある程度対策がされたと聞くが、HTML メールのプレビュー は実に危険である。 最近のメールウィルスは添付ファイルを意図的にオープンしなくても感染 するような様々な工夫がされている。 とは言え、見知らぬ人からのメールはオープンしない、添付ファイルは ウィルススキャンしてから見るが基本である。 日頃から、ウィルスに対する警戒を怠らなければ、新種のウィルスに感染 する危険も低減できる。 ・最近のメールウィルスは、アドレス帳やブラウザの HTML キュッシュなど からランダムに発信元を設定するものがある。 発信元が詐称されているため、実際の感染者が特定できないので困る。 中には、自分自身のメールアドレスで来るものや、メールエラー通知を装お うものもある。たいへんメジャーなサイトのメールアドレスでやって来たり、 契約ブロバイダからのエラーメールリターンとして来る。 これらのタイプは、なかなか撲滅できない。 「感染していますよ!」と怒りのメールを出す前に、この手のウィルスで ないか調査すべきである。 どうもこの手のウイルスが今後も増加しそうに思う。 ・メールサーバのエラーリターンメールやメールスキャンのリターンメールは、 最近ありがた迷惑である。 先のメールアドレス詐称に私の ID が使用されていると、無意味なリターン メールやひどいサーバはウィルス付きのままエラーメールを返してくる。 特にウィルスバスターは通知メール設定があるようで、W32.Klez.H@mm の ようにメールアドレス詐称タイプが増えそうな今日、親切機能が仇になる。 (私は、これらも次の受取拒否機能でプロックしてしまうわけですが。) (^^; ■メール受取拒否 ・@nifty では、ダイリクトメールなどをドメインやメールアドレスで 受け取り拒否設定できる。 最近、未承認広告を一括拒否できる設定も @nifty は増えた。 これらを活用して、ウィルスメール発信元は即座に受け取り拒否設定すると 良い。(知ってる発信元は、簡単に拒否するわけにもいかないが。) また、先の発信元をランダムにセットするウィルスもあるので、必ずしも 相手がウィルスに感染しているとは断言できない。 ・自分自身のメールアドレスでやってくるウィルスメールに対しては、 自分のメールアドレスによる発信元を受取拒否すればウィルスメールその ものは防げる。ただ、メールの cc や bcc に自分を設定するコピー送信が できなくなる。また、受取拒否の通知が結局は自分に来る。 ただ、精神衛生上は、メールスキャンで警告されるよりもずっと良いし、 その通知そのものも受け取り拒否設定すれば良い。 ■メールボックススキャン ・@nifty や Biglobe などでは、メールボックススキャンサービスがある。 これらを活用するのも手かと思う。 また、最近の携帯メールボックスもウィルススキャンが標準のものがある。 私の場合は、@nifty から携帯へメール転送も設定している。 ウィルスが含まれていると、いち早く携帯で確認できる。 ■ファイアウォール ・インターネット接続時にこちらのネットワークや PC に不正侵入されるのを 防ぐには、ファイアウォールが効果的である。 WindowsXP にも標準で搭載されているが、効果や問題点がどうなのかわから ない。ウィルスバスターのパーソナルファイアウォール機能も使ったことが ないのでわからない。 シマンテックは、ノートンアンチウィルスとファイアウォールを梱包した 「ノートンインターネットセキュリティ」と言う製品を出している。 ダイアルアップ接続でも 1 ヶ月に 1 度ぐらいのアタック報告が上がるので、 できるだけ導入した方が良いかも。 ただ、LAN を組んでいる場合は、若干設定が難解である。 ・LAN の設定等を行うときは、ファイアウォールを無効にしておかないと、 設定がまずいのか、ファイアウォールのせいなのかわからなくなる。 インターネット常時接続ではファイアウォールを無効にすると恐い。 物理的にインターネットの接続線をはずしてからやると良い。 ・ノートンインターネットセキュリティは、通常のファイアウォール機能に 加え、広告ブロックやセキュリティ情報を遮断できる。 広告をブロックすると、投稿できない掲示板がまれに存在する。 ブラウザ情報や URL のプロックは今のところ支障が発生していないが、 CGI がパス情報を取得して動作するようにプログラミングされていると、 URL プロックで動作できなくなる。 ・サーチエンジン登録でも一部のサイトでファイアウォールを無効にしないと URL 登録できないことがある。 ・アクセスカウンタなど、リロード対策がファイアウォールで無効になる 場合がある。私の公開しているカウンタもファイアウォールが有効だと、 二重カウント防止機能が働かない。(私の環境の問題かもしれない。) また、カウンタによっては、表示されなかったり、まったく更新されなかっ たりすると聞いている。(私の公開している CGI は大丈夫です。) ・ファイアウォールのプライバシーブロックで、現 URL や直前の URL を保護 すると、エラーになったり、空白ページが表示される CGI がある。 今後、ファイアウォール導入ユーザは増加すると思うので、問題のない CGI を使用した方が良い。 うちの主要フリー CGI は、正常に動作する。 ・ファイアウォールの常駐負荷は、まったく感じない。 測定もしてみたが、計測不能であった。(P4-2GHz で検証) ■バックアップ ・色々と対策はしても、何事にも絶対と言うことはない。 最後は、やはり、フルバックアップがものを言う。 少なくともユーザファイルぐらいは定期的にバックアップしておくべき である。 バックアップは、最新のウィルスパターン定義でフルスキャンしてから 行う。そうしておかないと、いざ、戻そうとしても、実はバックアップも 感染していたと言うことがあり得る。 ■メールアドレス収集対策 ・昨年以来、クレズ系ウィルスメールが非常にうっとしくなっている。 このウィルスの特徴は差出人をブラウザキャッシュ等から任意に詐称するの で、従来のウィルスのように「あなた感染していますよ」と言えない。 つまり、感染者はいつまでたっても気がつかないようである。 また、実際のメール送信もメーラーを介するのではなく、独自の SMTP エン ジンを使用しており、ファイアウォール等で未知のプログラムがインター ネートへアクセスするのをブロックしていなければ、まったく送信にも気が つかないようである。 ・今後、この手のウィルスが増加するかもしれず、メールアドレス収集対策を 実施した。 - ホームページ上の公開メールアドレスを全て画像に変更 - メーラーオープンリンクを廃止 これで、ブラウザキャッシュ等から、差出人、宛先を設定するウィルスも 私のメールアドレスを詐称したり、宛先に設定することができないだろう。 ■スパイウェア ・私は遭遇したことがないので、なんとも言えないのであるが、たぶん、ダウ ンロードダイアログぐらいは表示されるのではないかと思う。 但し、IE5.5 SP2 以降のブラウザでないと、ホームページウィルスと同様に 簡単にインストールされてしまうかもしれない。 とにかく、インターネットで何らかのボタンを押すときは慎重にと言うこと である。(特に海外サイトは要注意かもしれない。) ・ファイアウォールで未知のプログラムがインターネットへ出ようとするのを プロックしている場合は、この手のプログラムが導入されればすぐにわかる。 ・ノートンインターネットセキュリティの最新版では、スパイウェアの スキャンも付加されている。 ■メッセンジャー保護 ・Windows メッセンジャーなど、対話ソフトは要注意の様である。 使用するポートにウィルスが送りつけられてくる。 ノートンインターネットセキュリティの最新版では、メッセンジャー系の 保護も付加されているが、ON にすると常にメッセンジャーが起動して しまい、逆に怖かったりする。 基本的にメッセンジャーは使わない方が安心である。 ■海外ダイアルアップ接続 ・最近は、この手のはあまり聞かないが、それでも年末に被害のお話を聞いた。 これも IE5.5 SP2 以降であれば、何らかのダイアログが出そうに思う。 莫大な請求書がやってくるらしいので、発覚は早い。 どこに相談するのか詳しいことは忘れてしまったが、払わなくても済む手段 があるようである。 ・IE の設定等で、ダイアルアップ接続ダイアログが必ず、表示されるように しておけば、通常のブロバイダ以外にダイアルアップしようとしているのに 気がつくと思う。(常に確認するのもたいへんかもしれないが。) ・インターネットは、便利でおもしろいが、危険な側面も多い。 なんどもかんでもクリックしたり、OK ボタンを押さないように注意しま しょう。また、そう言うサイトに近づかないようにしたい。 と言うことで、みなさんコンピュータウィルスには注意しましょう。 ■パソコン基礎知識 Windows 編資料
■パソコン基礎知識 ハード編資料
■パソコン基礎知識 画像編資料
■パソコン基礎知識 C 言語編資料
■コンピュータシステム導入編資料