SAK 図書館
パソコン基礎知識 ハード編 (その15) 液晶モニタ acer AL2021、モニタ切換機
■液晶モニタ acer AL2021 (20インチ、1600x1200、コントラスト比 700:1) ・お気に入りのブラウン管モニタ NANAO EIZO FlexScan T965 21インチが突然、 フルーバックになり自動的に電源が切れてしまった。 再度、電源を入れるも数秒で同症状が発生する。 切れたときに電源ランプも点滅して、異常を通知する。 先月、PCショップで 20インチの液晶モニタをバックアップ用に買っておこ うか迷ったとき、素直に買っておけば良かった〜。(^^; ・翌日、T965 の電源を入れてみると、切れることはなかったが全面グリーン がかってしまっていた。(消磁を何度もしたが効果なし) とりあえず、速攻で目をつけていた液晶モニタを買いに走るが、展示はして あるものの在庫なし。(--;)(--;) う〜ん、一週間程度かかるなら、T965 の後継機を手配することもできるな と、またまた悩むが、今後も仕事に差し支えないようにするためには、液晶 のバックアップモニタがあると良いなと、acer AL2021 20インチ液晶モニタ を注文した。 で、良くあることだが、AL2021 注文後、T965 の色調は徐々に正常に戻り、 異常が発生した三日後には正常な表示で絶好調。(笑い) ・液晶モニタ acer AL2021 は、お店で見てると小さいが、届いて自宅で見る と大きい。表示エリアのサイズは、T965 よりも AL2021 の方が 0.5インチ ほど大きく、心持ち文字などが大きく見える。 T965 は表示エリア 19.6インチであり、際まで表示するように調整していた。・液晶モニタで気になるのは、NANAO と遜色のない色調なのか、無段階に近い 階調表現ができるのか、応答速度は速いのかである。 過去に見てきた液晶は色調が赤みがかっていたり、グラデーションなどで 無段階の変化が出せなかった。 とりあえず、ノートPC に接続して動作確認してから、バックアップタワー に接続してディスプレイ性能を検証してみた。 ・AL2021 の色調は実に良い。T965 と比較しても遜色なく、素直な色合い。 これなら、システム開発で長時間使用しても問題ない。 次に階調表現であるが、写真ではまったく問題なし。イラストなどのグラデ ーションもほぼ無段階表示。グラデの色調によっては、まれに無段階でない と気がつくが、いくつか試した感じでは実に美しく段差を感じさせずに表示 する。これはうれしい〜。グラフィックデザインで使用しても私レベルなら 問題ない。 最後に応答速度だが、私の使用範囲では動画再生ぐらいしかない。映画を表 示してみると、綺麗に再生する〜。...と、思いきや、ストロボ発光のよう な効果画面や動きの激しい場面で、画面の下半分が一瞬遅れて表示される 感じがある。ノートPC の 1024x768 の液晶では、応答速度が気になったこと がない。応答速度は 16ms となっているが、8ms ぐらいないと 1600x1200 サイズでは苦しいのかもしれない。もしかすると、リフレッシュレートが 60Hz のせいかもしれない。 まあ、実際のところ、それほど応答速度が気になるわけでもないし、映画は ノートPC で見るのが常なので、AL2021 をメインモニタにして、T965 を バックアップモニタにすることにした。 そうそう、私が前に目を付けていたのは、同じ acer の黒いやつでした。 コントラスト比 400:1 だったと思います。買いに行ったら、新しい 700:1 のモデルになっていました。 最近の液晶って光沢のあるやつが多いですが、AL2021 は写り込みの少ない 反射を抑えたものでした。うちの New ノートPC がテカテカの綺麗な液晶 なんですが、実のところ後ろのブラインドだとか、写り込みが激しくて実に 見にくい。あれは一時の流行りで、きっと、見栄えよりも使用感の良いもの に落ち着くことだろう。 その点、AL2021 は実にラッキーだった。見やすさが一番である。 ・液晶はサイズ調整不要で良いな〜。T965 では、隅々までピッタリ表示して、 ゆがみなどの微調整に一番苦労した。 液晶はゆがみないし〜。(笑い) ただ、AL2021 で 2 台の PC を接続するときは要注意かもしれない。 メインタワーとバックアップタワーが共に 1600x1200 なのだけど、最初に 表示した PC で自動サイズ調整が行われて記憶されるようだ。 その後、別の PC で表示すると、フォントが少しボールドっぽく表示される。 これは、「A」ボタンを押して手動で自動サイズ調整してやると綺麗になる。 但し、また PC を切り換えると同手順が必要である。 それほど気になるわけでもないので、メイン機優先で自動サイズ調整した。 ・バックアップタワーのディスプレイアダプタにデシタル出力が付いていたの で、メインタワー D-Sub、バックアップタワー DVI で接続してみる。 DVI だと、自動サイズ調整不要なのかボタンが無効になる。確かに綺麗には 表示している。 ただ、T965 の BNC/D-Sub のようにワンボタンで切り換えるようになってい ない。AL2021 の DVI/D-Sub 切り換えはメニューを表示して何度か選んで やる必要がある。(--;)(--;) 私の見た感じ、DVI も D-Sub も表示の質にそんな差はないと思うので、 D-Sub 接続でモニタ切り換え機を使うことにした。 ・AL2021 の調整と言えば、使用するメインPC で自動サイズ調整してやれば、 後は明るさだけである。T965 も初期値が明るかったが、AL2021 も明る過ぎ る。長時間使用しても目が痛くない程度に暗く、文字がクッキリ見える程度 に明るくと納得のいくまで調整した。 尚、表示後 40 分程度経過しないと明るさが安定しない。一応、60 分経過 後に調整した。(これは T965 も同じ) ・そうそう、AL2021 は内臓スピーカを持っている。メインPC のスピーカと して接続した。内臓スピーカなので音質は言うだけかわいそう。 ただ、私としては満足。鳴ればいいのよお〜。もうちょっとましな音で鳴ら したかったら、バックアップタワーで再生すれば良い。 ボリュームの調整は「<」「>」ボタンでダイレクトに出来るようになってま した。 ・う〜ん、今まで液晶は表示性能がなあ〜っと思ってましたが、最近の液晶は ブラウン管品質になって来ましたね。 グラフィックソフトのモニタキャリブレーションを再設定し、動画再生ソフ トのオーバレイの明るさなどを再調整して設置を終えました。 最近の液晶は視野が広いが、ノートPC なんかだと、少し目の高さが変わる だけで明るさや色合いが変わってしまう。モニタキャリブレーションなんか ノートPC では視野固定でないとできない。 AL2021 は、モニタの正面に座っている範囲では、ほぼ一定の表示である。 視野も思いっ切り広いが、さすがに寝っ転がって見たりすると明るさが変わ っているのに気がつく。しかし、色合いは正常なようで映画を寝っ転がって 見る分には、まったく問題ない。なかなか良くできた液晶モニタだ。(^^) 【注意点】 ・マニュアルに 75Hz のリフレッシュレートまで対応と書いてあったのだが、 75Hz、72Hz、70Hz、65Hz と順に試すも信号オーバーのエラーが出ます。 結局、60Hz でしか使用できませんでした。 プラウン管だと通常 1600x1200 は 85Hz 以上で使用しているので、接続 変更前に 60Hz に下げておくと楽です。 ・640x480 や 1024x768 は、拡大してフルサイズで表示しますが、かなり汚い 表示になります。1600x1200 の液晶は 1600x1200 で使うこと。 【その他】 ・液晶の保護シートが欲しかったのだが、19インチ用までしかない。 その内、20インチ用も出るだろう。 ・従来の頑固な汚れ用とは別に、液晶用のウェットクリーニングティッシュも 購入した。乾拭き不要のタイプであるが、過去、本当に乾拭き不要のやつと、 どうしても乾拭きする必要のあるやつがあった。 どうかなと使ってみたら、これは良く出来てる。乾拭きしなくても綺麗。 忘れないようにメモっておこう。液晶用 ELECOM WC-DP80N ■モニタ切り換え機 REX-KVM (REX-420) ・T965 は bnc/D-Sub で 2 台のタワーを接続していましたが、AL2021 は DVI/D-Sub の切り換え操作性に問題があるので、こう言うことを事前に見越 して買ったモニタ切り換え機を使用した。 4 台の PC まで接続出来、キーホード、マウスも同時に切り換えられる。 さすがにスピーカの切り換え機能はないです。(笑い) (REX-420A と言うモデルでは、スピーカ、マイクの共有もできるらしい。) ・REX-420 ですが、これ実はマウス切り換え機が主軸になっています。 と言うのは電源をマウスの PS/2 ポートから取っている。 PS/2 マウスコネクタのない PC では使えないか、別売で AC アダプタを購入 する必要があるらしい。 切り換え機から出るマウスコネクタも PS/2 なので、PS/2 コネクタのない PC での使用はできないものと思われる。 (どれか 1 台の PC から、PS/2 コネクタで電源供給していれば、アダプタ なしで使用できるらしいです。) モニタは、2048x1536 85Hz までサポートしているらしい。 面倒なので T965 でのテストはしていないので 1600x1200 60Hz での検証で ある。 ・購入時に PC との相性もあると聞いたので、けっこう不安な接続でした。 モニタ、キーボードについては、うちのタワー 2 台では問題なし。 しかし、マウスがくせもの。Microsoft のワイヤレスマウスも対応とあるの だが、接続してみると、動作はするものの動きがやたらしぶい。(^^; これじゃ使えない。仕方なく Microsoft の光学マウスを接続した。 こちらも PC 直接続よりは動きがしぶくなるのだが、少し気になる程度であ る。ワンタッチでモニタ、キーボード、マウスが切り換えられるのは実に 便利だし、使っているうちにマウスのしぶりも気にならなくなったので、 これで良しとした。 (マザーの組み合わせによっては、キーボードの切り換えを受け付けなかっ たり、ケーブルの取り付け順序によって特定の PC に切り替わってくれなく なったりするらしいです。私のその後の使用では、まれにキーボード、マウ スがきかなくなったり、マウスカーソルが別の場所にワープしてしまう。 マウスカーソルのワープは、素早く動かしたときに起こりやすく、ファイル をドラッグしているときなんか焦ります。) (^◇^;) ・PC 起動時は自動的に表示を切り換えてくれます。 但し、既に起動済みの PC がある場合は、自動で表示が替わることはない。 残念なのは PC 終了時に他の PC に自動的に切り替わってくれないこと。 手動で切り換えてやる必要があります。 この切り換え、切り換え機本体のボタン以外にもキーボード操作で切り換え ることができる。キーの組み合わせなので面倒かなと思っていたら、意外と 便利に使えます。気がついたらキーボードでの切り替えに指が馴染んでまし た。(笑い) キーボードによる PC 終了時の切り替えのコツはシャットダウン中にキー 操作で切り換えてしまうことです。電源が落ちた後は、先の話のとおり、 切り換え機本体のボタンを押す必要があります。 (モデルによっては、電源が落ちた状態からでもキーボードから切り換えら れるようです。) ・さて、うっかりミスをしないように、どちらの PC を使っているか明確に わかるようにバックアップタワーの Windows 配色を変えました。 過去、モニタの切り替えだけ使用していたときは、キーボードを間違えて 違う PC のファイルを削除したりしたことが何度かあった。(^^; 今回は、モニタ、キーボード、マウスのセットで切り替わるので、そのよう なミスはないかと思うが、PC をすっかり勘違いして使うことはあり得る。 バックアップタワーって、メインタワーと同じ Windows の面構えで、 しかも、開発ソースなどが、そっくり同じフォルダにバックアップされて いるので危険。(^◇^;) ・T965 のご機嫌が損なわれたときには目眩がしたが、遜色のない AL2021 も 手に入ったし、若干操作がうっとしかったモニタの切り替えもスムーズに すっきりできるようになった。これで仕事に集中できる。(^^) ■パソコン基礎知識 ハード編資料・正確な比率で写真が撮れているわけではないが、サイズはこんな感じ。↑ ・画面を横に比較しやすいように並べているが、実際の高さは AL2021 の方が、 5cm ほど低い。 ・AL2021 の画面枠部分が黒く見えるが、光の反射でこう撮れているだけで、 実際は金属っぽいシルバー系の色である。 ・T965 は AL2021 と同じ 1600x1200 で表示している。2048x1536 もフリッカー フリーで表示できるが、文字が小さくなるので長時間の使用はつらい。
■パソコン基礎知識 画像編資料
■パソコン基礎知識 C 言語編資料
■パソコン基礎知識 Windows 編資料
■コンピュータシステム導入編資料