SAK 図書館

SAK Streets メインストリート 図書館・カフェ 一覧 SAK Streets 検索
| VB | SQL | Perl | PHP | ASP | JSP | C | PC | HP | FAQ | フリーソフト |

システム設計 基礎編 (その三) デザイン、レビュー

■デザイン

  ○システムフロー作成

    ・さあ、腕の見せ所です。設計者が違えば、絶対に同じシステムは出来ない
      と思うぐらいデザインには個性が入ります。
      誰が作っても同じデザインになるようでは、私らの値打ちはないですね。
      また、同じ設計者であっても、半年後に違ったデザインになることも多い
      です。そのときの求めるもの、技術基盤など、色々な要素が組み合わさっ
      て一つのシステムがデザインされます。

    ・システムフローは、業務フローをコンピュータでやるもの、手作業でやる
      ものに切り分けて、全体としてシステムが機能するように考えます。
      例外処理も忘れずにデザインしないとだめです。
      頭の中でちゃんと動けば、実際のシステムも間違いなく動きます。

    ・ひと昔前は、コンピュータに取り込むものは標準化されてないと難しかっ
      たのですが、新しい技術基盤のおかけで、色々なものを取り込むことが可
      能になりました。ただ、人間の判断にはコンピュータは足もとにも及ばな
      いので、手作業の方が効率のいいものは無理に取り込む必要はありません。
      そういうものは、手作業としてデザインします。

    ・例外処理は、コンピュータでやりにくい場合、手作業を交えてコンピュー
      タと接続したり、コンピュータを使わずに全部手作業となるよう、デザイ
      ンします。現在のシステムは最終的な結果をコンピュータ出力する場合が
      多いので、どこかの段階で手作業分をコンピュータに入力できるようにし
      ましょう。

    ・手作業の書類管理に整理があるように、コンピュータ管理データにも必ず
      整理と言うものをデザインして下さい。
      使われなくなったデータ、取引がなくなった取引先データなど、定期的に
      整理できないと困ったことになります。
      一般には、最終取引日で整理したり、過去何ヶ月と言う単位で整理します。
      また使うかもしれない的発想は、包装紙をいたずらに保存しておくのに似
      ています。必要になったときは、再登録できる仕組みを考えておいて、ス
      パッと削除してしまいましょう。

    ・出来るだけ人間的に考えて、当初のシステムの目的が達成できるようにし
      て下さい。また、修正要件や追加要件などで、システムの目的が変わって
      しまうような場合は、思いきって一からデザインし直すことをおすすめし
      ます。耐圧 5V のコンデンサを 10V で駆動するようなことはやめた方が
      いいです。あちこちで火を吹いたり、本来の性能を発揮できないシステム
      になってしまいます。

  ○ファイルレイアウト

    ・システムフローを頭の中で動かしながら考えると作りやすいです。
      SQL-RDB の場合、計算項目やリンク項目など、従来の DB 設計と違った視
      点が必要です。また、無駄を省くあまりレスポンスが劣化する場合もあり
      ます。項目のアクセス度などを考慮してデザインします。

    ・基本的には、手書きの台帳や帳票を基準にデザインすれば間違いありませ
      ん。SQL-RDB の場合、より人間的な DB デザインが可能となるでしょう。

  ○コード定義

    ・ここまで技術が進歩しても、入力工数削減と言う意味から、データのコー
      ド化は重要です。できるだけわかりやすいコード体系をデザインして下さ
      い。コードは一般に数字の方が入力が速いです。

    ・コードに限らず参照レコードは、新旧改訂のような機能が必要な場合が多
      いです。リアルタイムシステムの場合、一気にコード改訂と言うことがで
      きなくなりますので、該当日付によって、正しい内容が選択できる必要が
      あります。
      持ち方も横に持ったり、レコードを別に新旧を持ったり、目的に合わせて
      デザインして下さい。

  ○画面、帳票設計

    ・実際の入力原票や作成帳票に合わせて、画面や帳票レイアウトはデザイン
      します。伝票がそのまま入力できるのが一番好ましいです。
      更にバーコードなどで、入力工数や入力ミスを削減するのもいいです。

    ・画面や帳票デザインに合わせて、実帳票のデザインも変更する場合があり
      ます。伝票の流れや処理を考えて、人が使いやすく、コンピュータにも入
      力しやすいように考えて下さい。

■レビュー

  ○システム概要の確認

    ・システムデザインが終われば、システムフローの確認をしてもらいます。
      処理に漏れがないか、問題はないか、よく確認してもらいましょう。
      いいかげんにやると完成してからえらい目に合います。

  ○画面、帳票の確認

    ・直接、利用者に触れるところだけに、十分に確認してもらって下さい。

■最後に

  ○やり取りの文書化

    ・なぜか、言った言わない問題が出てきてしまうのが現実です。
      どのようなやり取りも書面にしておくべきでしょう。
      例えば、相手が書面にしてくれなくても、こちらが書面にして渡すぐらい
      にしましょう。

以上、簡単ですが、システムデザインとは、こういうものだと思います。
後は、プログラム設計やプログラミングに続きます。
他の人の手法を参考にしながら、自分なりのデザイン技法を身につけてね。(^^)

■システム設計 基礎編資料
| VB | SQL | Perl | PHP | ASP | JSP | C | PC | HP | FAQ | フリーソフト |

SAK Streets メインストリート 図書館・カフェ 一覧 SAK Streets 検索



Copyright (C) 1999-2024 Y.SAK