SAK 図書館
システム設計 基礎編 (その二) 要求分析、現状分析
■要求分析 ○目的や意味の明確化 ・だいたいは、その要求に至った背景やなぜそうしたいか、最大の目的は何 かを明確に掴めばいいと思います。 特に目的は、これが出来なければ、または、これが達成できなければシス テムの意味がないと言うものはどれか把握しましょう。 ・色々と多用な目的を織り込むのは私はすきじゃありません。 なにか玉虫色のシステムが出来上がって、すべてが中途半端と言うのは嫌 いです。例えば、納期厳守と在庫削減なんてのは、普通は両立しないんじ ゃないでしょうか。(ここが生産管理の難しいところかもしれない。) だから、どちらを優先するのかと言うのを明確にしておかないと、システ ムの求めるものは違ってくると思います。 ・帳票への項目追加ベースであっても、その目的を知ることは大切です。 なにか新しい管理をしたいのであれば、システムとして仕組みを考える方 がおもしろいです。もっと良い管理の仕方がある、別の資料に項目を追加 した方が、より管理しやすいなど、考えるといいでしょう。 「ここを、こうしてくれ」と言うのは、選択肢を限定してしまうので、な にがしたいのかと言う依頼の根本内容を聞くようにしましょう。 ○システム企画、計画立案 ・要求分析で得た結果を基に、システムの企画や計画書を作ります。 背景、目的、付随効果、購入物件、システム概要、スケジュールが書けれ ばいいでしょう。 要は、こういう目的でやります。これぐらいの費用と時間がかかりますと 言うことを提示するわけです。 ■現状分析 ○業務フロー作成 ・自分ができることをシステムデザインすることは容易です。 早い話、どうやって物や書類がまわっているか、どんな計算や判断をして いるか教えてもらって、自分が出来るようになればいいのです。 それを人が見てわかるように書けば、それが業務フローとなります。 ・一般に業務は他の部署などの連携で成り立っています。従って、全体シス テムのどこをやっているのか理解しておきましょう。 目的を達成するためには、他の部署の協力が不可欠な場合も多いです。 ○例外処理フロー作成 ・絶対に忘れてならないのが、イレギュラーや年に 1 度しか発生しない様 な処理です。コンピュータでやる、やらないは別にして、システムとして 処理可能でないと困ります。 システム = コンピュータ ではなくて、システム = 人 + コンピュータ です。もっと言えば、コンピュータを使用していなくてもシステムです。 私は、運用ルールなんかも含めたすべてをシステムと考えています。 ・例外処理は、実際のところなかなかコンピュータではやりにくいものです。 ですから、その頻度と重要度を把握して、どうするかデザイン時に考えて 下さい。例外処理に限らず、手作業でやると言うのも立派なデザインです。 システムとして処理できればいいのです。 ってことで、デザイン以降のお話は、システム設計 基礎編 (その三) で。 ■システム設計 基礎編資料